セミナー概要

Outline

セミナー名 障がいや生きづらさを抱える方の生と性 ~性教育セミナーin西尾~
開催日時

2025年12月6日(土)

12:30〜開場 13:30〜開演
会場

西尾市文化会館 茶々っとホール 小ホール

〒445-0877 愛知県西尾市山下町泡原30番地
TEL. 0563-54-5855

アクセスを確認する

参加費

入場無料

お申し込み方法

当ページ下部の参加フォームよりお申し込みください。
※複数人でのご参加でもお一人ずつお申し込みください。

今すぐお申し込み

主催 特定非営利活動法人piece for you
後援 ・西尾市役所
・西尾市教育委員会

ストーリー

Story

はじめまして。愛知県西尾市で活動する特定非営利活動法人 piece for youの大村です。

私は障がいのある方の就労支援に12年間携わりながら、福祉事業所(就労継続支援B型・児童発達支援)を3か所運営しています。

事業所で日々利用者さんと関わる中で、「性」の話題に触れる機会が増えてきました。

本人同士が恋愛関係になることもありますし、性的な欲求や行動が見られることもあります。

しかしそのたびに、「どう支援したらいいのか」「親御さんにはどう伝えるのがいいのか」と悩み、曖昧なまま注意喚起するだけで終わってしまう……。そんな葛藤が現場にはあります。

piece for youの大村

性的同意や避妊など、基本的な情報は伝えているつもりでも、本当に本人たちの尊厳や未来を守る支援になっているかは、自信が持てないのが正直なところです。

さらに他事業所の支援員さんや保護者さんと話していても、性についての困りごとは多く聞きますが、それを気軽に学びあえる場所がないという声がほとんどです。

現状では、一般社会ですら性教育が十分でないと言われる中、障がいのある方への性教育はさらに遅れているのが実情です。

知的障がいや発達障がい、精神障がいなどを抱える方々は、正しい情報や支援を得る機会が少なく、結果として望まない妊娠や性的虐待、トラブルに巻き込まれるリスクも高まっています。

こうした状況を変え、障がいのある方々も安心して生活できる地域社会を実現するために、まずは日ごろから支援に携わっている方や当事者の方の保護者の方などを対象に「性について学び考えるきっかけ」が必要だと痛感しました。

piece for youの大村

登壇者の紹介

Speaker

一般社団法人 輝き製作所 所長 小西 理恵さん

一般社団法人 輝き製作所 所長

小西 理恵Rie Konishi

家族の介護の経験を経て、障がいと性に向き合い、「どんな身体や心をもつ人にも性は必要!」と2020年9月に法人設立。現在は、性に関するお悩みのカウンセリング、「障がいと性」に関する講演活動、障がい当事者やご家族への性教育講座、各種オンラインイベントの運営。

※詳細はSNSにて発信中しております。

産婦人科医 医学博士 伊藤 加奈子

産婦人科医 医学博士

伊藤 加奈子Kanako Ito

東京女子医科大学附属病院、愛知医科大学附属病院勤務を経て、病院、医院などの産婦人科での勤務を経験。

2007年NPO法人ウーマンリビングサポート設立。名古屋で女性の健康増進、予防医療に関する講座事業を開始。2008年秋より東海地域でのピンクリボン運動を開始。2008年名古屋市東区に女性のための統合医療クリニック「ココカラウィメンズクリニック」を開院。現在は、思春期の子どもたちの相談事業、DV・デートDV、虐待、性暴力被害など様々な社会問題の啓発・支援にも精力を注ぎ、診療の合間には各地で講演活動を行っている。

年間10〜20校の中学校・高校・大学にて包括的性教育(性教育)の講演を実施している。

【肩書】コカラウィメンズクリニック 院長/ NPO法人ウーマンリビングサポート 代表理事/ NPO法人全国子ども福祉センター 理事/ NPO法 人いるから(妊娠SOSあいち)理事

一般社団法人サステイナブル・サポート代表理事 後藤 千絵さん

一般社団法人サステイナブル・サポート代表理事

後藤 千絵Chie Goto

米国の大学を卒業後、東京で広告営業、外資系企業等を経て、岐阜に I ターン。2015 年一般社団法人サステイナブル・サポートを設立、同年 10 月就労移行支援事業所「ノックス岐阜」を開始。以後、発達障害や精神障害のある人の就労支援として地域トップクラスの就職者数を輩出。また、 女性を対象とした障害者施設で運営する蔵のある町家の宿「帰蝶」は、2022 年度「ぎふ女のすぐれもの」として岐阜県から認定され、福祉と観 光のマッチングという新たな試みにも挑戦。2023 年には岐阜県で初の就労支援施設による保護猫カフェをオープン。障害者の就労支援事業所を 運営する傍ら、既存の制度や支援から取り残され、孤立や貧困のリスクの高い女性・若者等への新たな支援体制構築に精力的に取り組む。2022 年より「誰ひとり取り残さない支援の実現」をめざし、岐阜市におけるワークダイバーシティを推進している。

タイムスケジュール

Time Schedule

  1. 12:30〜

    開場(お気をつけてお越しください)

  2. 13:30〜

    開演・オープニング

  3. 13:40〜

    第1部 講演:「障がいのある人向けの性教育」

    【講師】小西 理恵さん

    障がいのある方への性教育について、小西さんより講演いただきます。1000 人以上の相談支援の経験を持つ小西さんは、障がい当事者や家族に対し実践的な性教育・性の相談支援を行っており、その知見を踏まえてお話しいただきます。

  4. 14:50〜

    第2部 講演:「現代の性教育の課題と、生きづらさを抱える人への支援」

    【講師】伊藤 加奈子さん

    学校での性教育の現状や課題、そして発達障がいや愛着障がいなど生きづらさを抱える若者への性教育について、伊藤先生にお話しいただきます。産婦人科医として年間多数の学校講演を行う伊藤先生の視点から、包括的性教育の必要性や地域でできる支援について学びます。

  5. 16:00〜

    第3部 対談・Q&A:「当事者の『生と性』を支えるために」

    【登壇者】小西 理恵さん、伊藤 加奈子さん

    【ファシリテーター】後藤 千絵さん

    講演者のお二人に再登壇いただき、ファシリテーターを交えて対談形式でお話をしていただきます。事前の参加申し込み時に集めた質問への Q&A や、お二人それぞれの立場から感じていること・伝えたいことや性教育に対しての想いについてお話していただきます。講演を聞いて湧いた疑問にも答えながら、参加者と共に考える時間にしたいと思います。

アクセス

Access

にししん文化会館
茶々っとホール 小ホール

〒445-0877 愛知県西尾市山下町泡原30

名鉄西尾駅から徒歩20分
くるりんバス市街地線・右まわりコースで12分

参加申し込み

Entry