人と自然にやさしい社会のために 特定非営利活動法人 piece for you

0563-65-3363

人と自然にやさしい社会のために
特定非営利活動法人 piece for you

人と自然にやさしい社会のために  特定非営利活動法人  piece for you

piece for youブログ piece for youブログ

piece for you トップぷちま〜るブログ【児童発達支援ぷちま~る】一つ先の次元から目の前を観る

【児童発達支援ぷちま~る】一つ先の次元から目の前を観る

2025年10月29日

こんにちは!

ぷちま~る施設長の岡本です!

 

ついつい目の前の現象を「何かの所為にする」ということをやってしまうことはありませんか?

 

外からのアクションを真正面に受け止めて心が参ってしまう、ということ

ありますよね。

「思うように相手がわかってくれない」

「自分の望むようには中々進まなくてイライラする」

「わたしはこんなに頑張っているのに、なぜわかってくれないのだろう」

 

と理不尽だと思うことに苛立ちや悲しさを感じることって

生きている中で、

大切な人を守りながら生きていく中で、

誰しも思うことではないでしょうか。

 

でもそんな社会の中で私たちは自分の心や自分の生活の保障をしながら

生きていかなければいけない時がありますよね。

 

こどもたちに関わる大人としてまだまだ未熟ではありますが、

私自身、未熟な自分自身と向き合う中で、言葉にしていきたいことがあります。

今日はそちらをブログに残します〇

 

  

  

あなたの「しあわせ」とはどんなことですか?

あなたが理想とする未来はどんなものですか?

 

そのために自分ができることは何があると思いますか?

 

   

  

  

 実は、

「うまくいかないのは○○の所為だ」と

理由付けをするのって、結構簡単で安易な思考ではないかと思っています。

「もう詰んだ」「もう全部どうでもいい」

と思ったその先に、

実は、自分自身の「たのしさ」や「ゆたかさ」が見えてくる世界があるはずなんです。

   

  

自分からの見え方を一回捨て去った時、

今の自分の視点ではない視点からみるチャンスを得た時、

人からどう見られるかではなく、自分自身の人生で本当に大切にしたい価値観を考えた時、

見えてくるものがあると思います。

 

 

他者の悪い部分を粗探しをしても、なにも豊かさには繋がらない。

自分を正当化して、他者を悪者にしても、良好な人間関係は築けない。

そう見れば見るほど、自身は疲弊をしていく一方ではないでしょうか。

 

他者を変えることは、

やはりどうしても、

できません。

  

しかし、人が自立して人と共存して生きていくためには

「助けて」と素直に伝えることがとても大切なんです。

 

なぜなら、心の状態は本人しかわからない、

言葉にしないと伝わらないことが多いからです。

  

  

自分がどういうところに困っていて、

どういうところに不安を抱いていて、なにが心配なのか

どういうところをどのように手伝ってほしいのか

どういうところがうまくいっていないと思うから心が不安定になっているのか

 

自身の状態を客観的に見て、

言語化ができることがとても大切なのではないでしょうか。

 

 

仕事も育児も両方やるって、

大変だと思います。

大変じゃない人もいますが、それはそれですごいんです。

  

でも大変でもいいじゃないですか。

大変なんだから

「ここが大変だから、ここは手伝ってほしいです」と言えることも大切だと思います。

そうやっていろんなところに相談をする。

もちろんその中ですべてに対応をしてくれない場面もあると思います。

だから一つに頼るのではなく、様々なサービスに頼りましょう。

絶対に無理なんて事はないはずです。

やりようはいくらでもある。

  

制度を知ればいい。

知識を得ればいい。

使えるものを使えばいい。

あきらめずに困りごとを相談すればいい。

自身の生き方を改めて考えたっていい。

   

  

これからの時代に大切なのは、

対立構造ではなく、建設的な話し合いです。

  

  

誰かを悪く責める自分の心の根本には何があるか?

不安なのか?

焦りなのか?

恐怖なのか?

その心を素直に出さずに「怒り」に代わってしまうのはなぜ?

 

 

大人が心から笑顔でいられるときに

子どもたちも健やかに生きていける社会が作られるのではないでしょうか。

 

 

本当は何も責めなくていい。

自分は何を大切にしたいかをあきらめずに素直に伝えていくことが大切です。

 

 

親御さんの幸せが、お子様の幸せにつながる。

大人がまず、「楽しい」と思える社会を作っていきましょう。

 

工夫を持って、

考えることをやめずに生きていきましょう。

  

  

わたしはぷちま~るで、自分のできることを精一杯やっていきたいと思っています。

  

  

これからもどうぞよろしくお願いいたします〇!!

就労継続支援B型事業所についての疑問やご相談などお聞かせください。分かりやすく回答をいたします。 就労継続支援B型事業所についての疑問やご相談などお聞かせください。分かりやすく回答をいたします。

ページトップへ